数々の着物の展示だけかとタカをくくって出かけたところ、予想に反して素晴らしく興味深い「着物スタイル展」。
東洋と西洋のファッションに与えた影響が分かりやすく展示されていて、なーるほどと頷きながら鑑賞。
入り口を入るとまずは大日如来がお出迎え。なんとも厳かな気持ちになります。
こちらは森英恵先生の作品。蝶々のモチーフが有名ですが、こういうドレスもデザインされていたのですね。スカート部分に江戸時代を感じます。
銀座三越の背景に大胆な柄の着物とドレス。
大量生産で安価になった銘仙の着物を大々的に売り出したのだそうです。
大正末期から昭和初期に大流行した銘仙は技術と材料の開発で絹物が手軽に手に入るようになったのだそうです。着物のプレタポルテ化を実現したわけですね。
自由で大胆な柄が特徴だとか。
ドット柄、どっちもありですな。
私が母から譲り受けた銘仙の着物も洋服のようなチェック柄でした。
これはすごい!着たら跳ねそうなウサギ柄と折り鶴イメージ。
袖の感じが着物っぽい。
コム・デ・ギャルソン、川久保玲先生のローブ。
わー、着物っぽい柄に大きく見開かれた少女漫画チックな目がすごい迫力で迫ってきます。
メゾンマルジェラのドレス、襟は着物、背中には帯、まさに着物にインスパイアされてますわ。
三宅一生先生のまるで繭のような不思議なドレス。着物のように一枚布なんだそうな。
左は男物の長襦袢、大胆な富士山。
そういえば男子の学ランが裏地に派手な柄だったのもこういうオシャレの流れなのかも。
西洋から影響を受けたデザインがあったり、逆もまた然り。
どれも誠に面白い展示でありました。
会期は2023年2月20日まで。